サイドハーフ出身の二人がフットサル終わりに1対1の練習をしていた。
2人ともにドリブラーでスピードを生かして相手を崩すこと。また試合中はボールを持った時には果敢にトライし、絶対の自信を持っていた。
ドリブルの際に意識しているところが共通しており大変勉強になったのが、
まず正対する相手ディフェンスに対してけっこう離れた位置(身長分かそれより遠いくらい?)からスピードで抜ける距離を前提として知っていること。
自分としてはどうしても横並びか相手より前にいないと優位と感じないのは場数が少なすぎるので果敢にトライしてまず自分のその間合いを知って広げていく必要がある。
そして「相手の腰をみる」こと。その相手の腰が真後ろに下がったり、両足が揃った瞬間。もしくは相手がこちらに寄ってくる瞬間に入れ違いを利用して抜け切る。
ひたすら「観察である」
速いスピードでそれを行っているのでどういう駆け引きが行われているのかよくわからなかったかが要するに
相手の腰の位置をみつつ重心を偏らせたり、取りにこさせたりして相手の裏に飛び込む瞬間をはかっている。
もしくはそれを恐れた相手が下がりすぎたところを手前で切り返してずらして抜ききる。
そのために二人はドリブラーとしてスピードやテクニックに自信をもっておりやはりその微妙なかけひきについては圧倒的な場数の積み重ねがある。
よくわからないかけひきというのも結局のところ一人は相手にスピードを乗せて間合いを縮めてプレッシャーを与えて取られずに抜ける間合いまで詰めるか、そのようには見せつつも相手の出方をぎりぎりまで観察するタイプ。
もう一人はジグザクにドリブルをしスピードやフェイント、強弱をいれつつ結局は相手の出方を観察している。
相手から取られないようにドリブルしたり決め打ちで決めてかかることが多かったので、実はオフェンス側もギリギリのところで「賭け」的要素が高い。
けれどその確率を高めているので二人ともビルドアップ時に前にスペースがあればパスではなくドリブルを選択すると口を揃える。
たしかにディフェンス時を思い出すと反応スピードを早くするためにいっぱい反応するよりもむしろ反応せずにディフェンス側が主導権を握った立ち方や駆け引きする方がやりづらいと言われる。
またこの賭けは足元や裏に大きくスペースができるサッカーでは特に有効である。
負けてはいけないというディフェンスの癖もあるのでトライを躊躇しパスによる打破を選びがちだけれど、状況打破で得られるメリットを考えること。
サイドハーフなど前線は勝率100%である必要はなく武器にするためにも繰り返しトライしていくことが重要そう。社会人サッカーで年齢の高い相手に対しても優位性は高い。
それを武器にしてこそレギュラーであったり選ばれるハーフの選手になるわけで必須の大前提となる考えでありプレーであることがわかる。